コンテンツ、ブログ、アフィリエイトマーケティングを何年もやっているとたくさんの質問を受けます。
その中でもとりわけ多い質問の一つでもあるのがコレ。
ブログの記事やコンテンツは何文字書けば良いですか?
答えは、
「お客さんの疑問に対して分かりやすく理解できる分だけ」
ある種、これが僕が辿り着いた結論でもあります。
別の言い方をすれば、何文字でも構わないと言うことでもあり、コンテンツを書くためのテンプレートは存在しないということでもあります。
ですので、1000文字で十分なこともあれば8000文字書いても足りないこともあります。
SEOとかロングテール、コンテンツライティングでググると文字数に関する記事やコンテンツがたくさん出てきます。
そういったコンテンツを読めば読むほど分からなくなるのが正直な感想だと思います。
- 文字数は多ければ多い方が良い
- 必要な情報だけが凝縮してあれば良い
- 2000文字以上は必要
- 5000文字は欲しい
- 共起語を意識して
・・・
どの情報が正解か分からなくて動けなくなってしまっては1円の結果を得ることもできませんよね、勿体ないです。
迷ったら、
- お客さん(読み手)は誰なのか?
- 何を知りたいと思っているのか?
- それについてどれくらい話せばいいのか?
を考えてみてください。
長いコンテンツはSEOに強い
はい、確かに現段階では長いコンテンツがSEOに強いことは間違いありません。
単純にSEOに強い、といってもいくつかの要素が組み合わさる事で、短いコンテンツに対して長いコンテンツはSEOに強くなります。
なので、とても重要なことなので覚えておいて欲しいのですが、
- 何でも良いからとにかく長い文章を書けば良い
- どうでも良いことをダラダラ書き連ねれば良い
- 同じ事を何度も繰り返し書けば良い
検索キーワードが増えるからSEOに強くなる
長文であればあるほど、コンテンツに含まれる単語とその組み合わせは増えますよね。
つまり、私達が想像もしていないような検索キーワードで検索される可能性は高くなります。
googleのウェブマスターツールを見たことがあると分かると思いますが、かなりビックリするようなキーワードでウェブサイトにアクセスしてきています。
ウェブマスターツールはウェブサイトを運営しているなら絶対に入れておく必要があるツールなので、もしまだ入れていないようならちゃんとセットアップして、いつでも使えるようにしておいてください。
専門性が高いコンテンツはSEOに強くなる
その他、長文であり、かつ専門性が高いコンテンツは(俗に言えば薄っぺらくない)googleから価値の高いコンテンツとして評価されます。
分かりやすく言えば、オタクなコンテンツ。
あなたにも、ものすごくハマっていることや長年続けている趣味や好きなことがあると思います。
共通の趣味を持つ友人や仲間と語りはじめると普段からは想像できないようなパッションで何時間も話し続けてしまうような分野です。
そういった専門性の高い分野のコンテンツは自然と話が長くなるもの、つまりその分野に長けている人がコンテンツを書けば自然と話(コンテンツ)は長くなるものです。
それに対してあまり知らない分野のコンテンツを書こうとするとすぐに書けなくなってしまいます。
当然の事ですが話す事が分からないからですよね。
専門性とSEOの関係はもっとたくさんあるのですが、かみ砕いて言うとこんな感じです。
有用なコンテンツは紹介されるからSEOに強くなる
また、短いコンテンツに比べてしっかりした内容を伴う長文コンテンツはシェアされる可能性も高いです。
つまり、インバウンドリンクを受ける可能性も高まります。
インバウンドリンクとは他の人があなたのコンテンツに対してリンクをする事。
フェイスブックのシェアやはてなブックマーク、またはブログからのリンクの事を指します。
優れた論文を想像してもらえると分かりやすいと思います。
優れた論文はものすごく優れているので他の人が論文を書くときに引用されたりしますよね。
優れた論文が引用された回数をちゃんと数えていくと、何度も何度も引用されている「最も引用されているランキング」みたいなものが出せると思います。
これが、googleがSEOで順位をつけるための基礎になっている考え方です。
リンクされるサイトは良いサイト
ウェブサイトやブログにも同じようなことが当てはまると思いませんか?
何度も何度もシェアされたり、引用されたりするサイトやブログは優れているので良いサイト。
少なくともgoogleのアルゴリズムの一部ではそうやって考えられているので他のサイトからリンクされたりシェアされるくらいに有用なコンテンツ(ページ)を創る事が大事だということです。
WEBの中では引用という概念がリンクに置き換わります。
他のサイトからリンクされているサイトは良いサイトと評価され、SEOに強くなるという仕組みです。
短いコンテンツではダメなのか?
全然ダメではありません。
確かに、短いコンテンツがSEOに弱い時期「も」ありました。
なのですが、googleなどの検索エンジンの進化と共に必ずしも
短いコンテンツ=SEOに弱い
という構図には当てはまらなくなりました。
検索エンジンは日に日にスマートに(賢く)なっている
検索エンジン、特にgoogleの検索エンジンはハンパなくスマートです。
簡単に言えば、言葉を理解しはじめてます。
人工知能とかパソコンが自分で考えて人間を襲ってくる・・・、みたいな話ではありませんが文章を理解するレベルが上がってるんです。
今までは単語を単語として理解していたんです。
例えば、、、
DIY(Do It Yourself)、日曜大工みたいなもののコンテンツを書いたとします。
そこに、「ラック」という言葉が出てきたとします。
「ラック」という単語には複数の意味がありますよね。
googleは今まで、「ラック」という言葉を「棚」と理解するか「運」と理解するか「欠けている」(lack)と理解するか良く分からなかったんですね。
私達は普段意識せずにやっていることなのであまり気にすることは無いのですが、いくつかの意味を持つ単語を状況や文脈、前後の話の流れで理解しますよね。
でも、googleは人では無くコンピュータープログラムなのでそれができないんです。
、、、今までは、できなかったんですね。
それが、上の例であれば前後の文章から、「ラック」という単語がどの意味の事を指しているのかを理解できるようになったんです。
・・・
そして今では「ラック」も「棚」も「台」も同じような意味を表してるんだな、という事も理解するようになってきています。
単語と文章と文脈、ページとサイトを立体的に理解してあなたが書く文章やページを理解するようになってきているんです。
なので、あなたが探している情報がズバピタで出てくる可能性が日に日に高くなってきてるはずなんです。
すごいですよね。
探している答えがズバピタなら、短くても良い
googleさんにとっての価値とは、検索者が求める答えをズバピタで返すこと。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。(googleが掲げる10の真実)
現段階で長いコンテンツが検索結果に表示されやすい事はあっても、googleがスマートになればなるほど短くストレートに答えを返すコンテンツが上位に表示されることが多くなると思います。
現に今でも、長い独自コンテンツだけでなく、Naverなどのまとめサイト(ほとんど引用とリンクだけのページ)が上位を占めているキーワードも多くみられます。
検索者の疑問や問題に対して答えられば、
- 独自のオリジナルコンテンツ
- 長文のコンテンツ
である必要は無いということです。
googleではなく、お客さんの方を向く
重要なのは、コンテンツをgoogleに向けて書かないということですよね。
SEOでgoogleからのアクセスも重要ですがもっと大事なのはお客さん。
googleに好かれるコンテンツをいくら書いたところでお客さんは商品を買ってくれませんからね。
・・・
商品を買ってくれるのはお客さん。
お客さんの悩みや問題を解決するコンテンツをちゃんと作れば売上げは必ず作れます。
それが1,000文字でも、10,000文字でもお客さんの方を向いていれば、何文字でもいいと思います。
最後に残るのは、そういうコンテンツですよね。
はじめまして。
いつも大変貴重は記事で勉強させていただいております。
早速質問ですが、SEO対策には本当悩まされていまして、対策してもすぐに結果が出ないだけに過去にはコンテンツ制作を諦めてしまった事があります。
昨今は情報が多すぎて、何が正しいのか、何が確実なのかも分からずただただありきたりな方法で対策してしまいがちで結果、まったく上位検索されずに終わってしまうという絵に描いたような終幕を迎えるのが関の山です。
しかし私は今回の”SEOに最適なブログ記事の文字数とは?”を読んで、100%こちらの内容を信じて頑張ってみようと決意しました。
以前は無料ブログではなく有料(WordPress)でブログをやっていましたが、やはりWordpressが最適でしょうか?
また、愚問ではありますが、何が正しいかは未知数ではありますが今回の記事の内容のようにしっかりと読者様のニーズにマッチした内容の記事(最低条件として)でのブログ作成を続けていけば、上位検索される可能性は高いですか?