MacBookPro、タッチバーの付いた新しいモデルが届いてニコニコなのですが、困ったのが周辺機器の接続。
USB-Cが全面採用になったことで、いままでの古いUSBは使えなくなってしまったんです。
今まで
- USB
- ThunderBolt
- HDMI
で接続していた
- 外付けハードディスク×2
- オーディオインターフェース
- 有線LAN
- 外部ディスプレイ
が、ことごとく使えなくなりました。 泣
あらかじめUSB-Cのハブやアダプタを用意しておけば良かったのですが、何も買っていなかったので購入するべく探してみました。
なのですが、用途にピッタリ合うモノがない・・・。
結論だけいえば、現在選択できるUSB-Cのハブ/アダプタの選択肢はコレ↓になるのですが、実際に購入する際に考えておくと良い事を順番に解説します。
現在購入できる、MacBook / Pro のUSB-Cを拡張するハブ/アダプタ
今現在、手軽に選べるUSB-Cハブの選択肢としてはこんなところです。
→ MacBook / Pro のUSB-C拡張ハブ/アダプタ
デザインの良いモノから、ゴツいものまで、たくさんあります。
値段もバラバラ。
選び方に正解はありませんが、どうしてもApple純正品が良いという事でなければ利便性から選ぶのが良いと思います。
Apple自体もまだ、自社でUSB-Cの変換アダプタを全て揃えられているわけではありません。
Appleストアで売っているものも、Appleが製造しているものではなく、社外品もあります。
ですので、特にこだわりがないのであれば、僕の経験上、社外品で特に問題はありません。
→ MacBook / Pro のUSB-C拡張ハブ/アダプタ
あなたがUSB-Cに接続する周辺機器は?
「帯に短したすきに長し」という言葉がありますが、USB-Cハブは今、そんな状態です。
いざ、USB-Cのハブを探してみると、なかなかピッタリと合うモノがありません。
今回のリニューアルから、MacBook ProにUSB-Cのコネクタが完全採用されました。
これからはハブやアダプタの選択肢もどんどん増えていくのですが、今はまだ導入期。
機能、デザイン、価格、どれをみてもまだあまり満足できるモノは無いと思いますが、仕方がありません。
機能、デザイン、価格の全てがピッタリのUSB-Cハブがあれば良いのですが、なかなか見つけることができません。
ですので、要望に一番近いモノを選ぶのが最善の選択肢になると思います。
最低限必要な周辺機器を書き出してみる
僕の場合であれば、
- USBコネクタ×3(外付けHDD2台+オーディオインターフェース)
- イーサネットコネクタ×1(有線LAN)
- HDMI×1 (外部ディスプレイ)
が、USB-Cハブに求める最低必須要件になります。
現在購入できるUSB-Cハブを見てみると良く分かるのですが、1番のUSBコネクタはほとんどの製品に付いています。
なのですが、2番のイーサネットコネクタや、3番のHDMIコネクタが付いている商品がなかなかありません。
→ MacBook / Pro のUSB-C拡張ハブ/アダプタ
ましてや、イーサネットコネクタとHDMIが両方付いているUSB-Cハブだと、数えるほどしかありません。
さらに、値段とデザインがボチボチでオススメできるのは、
もしくは、
となります。
両方とも、「全部入り」のハブで、とりあえず買っとけば安全な選択肢。
外出、持ち運ぶ事が多い方向けのUSB-Cハブ/アダプタ
もう一つの選択肢としては、外出用にハブを使い分ける方法があります。
外出時には、
- イーサネットコネクタ(有線LAN)
- HDMIコネクタ(外部ディスプレイ)
を使う事は、ほとんどありません。
外出時に、プロジェクタなどを使う場合は別途、アダプタを用意します。
(※VGA版もアリ)
さらに、有線LANには、
「Belkin USB-C to Gigabit Ethernet Adapter」
などを使う事で、
ハブの選択肢が広がります。
こういった、オシャレで携帯しやすいハブも選ぶ事ができます。
使用用途に合わせる
僕自身は、
- MacBookを持ち運ぶ事が多い
- 稀にプロジェクタを使う
- 主にオフィスで仕事
- 毎日MacBookProは持ち帰る
- 家でもMBPは開く
という使い方になります。
また、iPhoneの充電、オーディオインターフェースなどに、いくつかUSB-C→USBの変換アダプタは持っておきたい。
という感じになります。
ですので、
をオフィス用に購入。
そして、「Apple USB-C – USBアダプタ」
を2本購入、としました。
今までは(Retina MacBook Pro 2014)、オフィスで仕事を始める度に毎回全ての周辺機器を接続する必要がありました。
なのですが、Dockに全て繋がっている状態なので、今後はUSB-Cを一本繋げば全ての周辺機器に繋がります。
コレは超ラク。
煩わしさが一気に解消しました。
USB-Cハブも出てくる、周辺機器もUSB-Cになる
今すぐ、手軽に買えるUSB-Cのハブ、アダプタの選択肢は以下になります。
→ MacBook / Pro のUSB-C拡張ハブ/アダプタ
USB-Cのハブは、これらからたくさん出てくると思います。
利便性、デザイン、価格、全てにおいて改善していくと思いますので、全てに納得がいくUSB-Cハブを待つ必要はありません。
僕自身が探してみて分かったのは、使用用途に「それなりに」マッチしていて、金額が「それなりに」妥当なら、サッサと手に入れてしまう方が、ハッピーになれると思います。
>カズヒロさん、
こんにちは。
すこしゴツいですが、フルパワーのがあります。
http://www.caldigit.com/thunderbolt-3-dock/
Type-Cが複数刺さるタイプのハブ。
Type-CをUSB2.0や3.0にするのでは無くてType-CをType-C複数ポート。。。
こんなハブないですかね?