パソコンを長く使っていると、ハードディスクが溜まってきます。
長く使えば使うほど、数も量も増えていきます。
昔の写真や、古いデータ。
そのうち使うだろうからとりあえずハードディスクに入れて保存しておけば安心!
そう言われたから、新しいパソコン買う度に外付けのハードディスク買い足して保存してたけどどうやって取り出すの?
なぜか中身が見れないHDDをなんとかする方法を教えます。
- 1.古いHDDの中身を見る方法
- 2.何でも繋げるハードディスク
- 3.どうして使えないHDDが出てくるの?
- 3-1.OS
- 3-2.インターフェース(SATA,IDE)
- 3-3.サイズ(2.5インチ/3.5インチ)
- 3-4.USB規格(2.0,3.0)
- 4.すべてのHDDをひとつの外付けHDDで繋ぐには?
古いHDDの中身を見る方法
=======質問者さん======
こんにちは、 昔のハードディスクのデータを見る方法がわかりません!
外付けのハードディスクにデータを移してバックアップしておけば安心だから。と言われてその通りにしたのですが、今使っている外付けHDDに挿しても 「ファイルを読み込むことができません」 と表示され、中身が表示されません。
======================
なるほどですね、
いくつかの要因があるのですが、分かりやすく言えばHDDを読むパソコン自体が新しくなったりHDDの規格が新しくなってしまっているのが原因です。
良くある事なんですが、新しい携帯を買うと昔の充電器が使えなくなったりしますよね。
ハードディスクも車と同じように数年ごとにモデルチェンジをしています。
マイナーチェンジだったり、フルモデルチェンジだったりするのですが、いずれにしても形が変わります。
車は形が変わっても同じように運転できるので問題ありませんが、HDDは形が変わってしまうと繋げらなくなってしまいます。
iPhoneのような最新のスマホが、5年前の充電器で充電できないとおなじようなものです。
なんで!ハードディスクに入れとけば安心だって言われたのに!
と思うかもしれませんが、ちゃんとデータを取り出す方法はありますので安心してください。
何でも繋げるハードディスク
結論だけをいえば、コレを使えば現実的なレベルのものなら全部使えます。
現実的なレベル、というのは具体的にはここ数年、10年以内でのというおはなし。
企業レベルで20年前のデータを抜き出したい、というのはまた別の話になります。
あくまで、個人レベルでここ5,6年でパソコンを使っていて、
- 子供が生まれたときの写真をみせてあげたい
- 小学生の時の写真がハードディスクに入っているから見たい
- 結婚式の時に昔のヤンチャした写真が欲しい
というようなものです。
もちろん、写真だけで無くHDDに保存されているデータは全て見ることができます。
どうして使えないHDDが出てくるの?
風邪を引いてしまう原因が疲れだったり寝不足だったり栄養不足だったりするように、あなたが今使っているパソコンや外付けHDDで古いHDDが読めないのにはいくつかの原因があります。
今回のケースでは原因を詳しく理解する必要はあまりありません。
なんとなく、そんなことなのね、と頭にとどめておく程度で十分です。
OS
外付けHDDによっては、windowsでは使えるけどmacでは使えないものもあります。 同じパソコンなのに・・・、と思うかも知れませんが仕方が無いのであきらめてください。
また、windowsの中にもVISTAはダメだけどWindows7はOK、みたいな事もあります。
インターフェース(SATA,IDE)
インターフェースというのは、「差し込み口」の違いです。 もう10年くらいになるのですが、以前は今とは違う差し込み口のHDDを使っていました。
海外に行くと日本のコンセントが使えないように、昔の仕様のインターフェースは現在の外付けHDDに繋ぐことができません。
サイズ(2.5インチ/3.5インチ)
あまり知らない人も多いのですが、ハードディスクにはいくつかのサイズがあります。 大きく分類すると、主にデスクトップに使われる3.5インチ(大きい方)とノートパソコンに使われる2.5インチ(小さい方)の二つが主流。 2.5インチ用の外付けHDDを使っていれば、サイズの大きな3.5インチは挿さりません。 逆に3.5インチ用の外付けHDDなら2.5インチではサイズが合いません。
USB規格(2.0,3.0)
古いパソコンに新しい規格の機械を接続しても読み込むことができません。 古いパソコンからしてみれば、未来の機械をいきなり挿しこまれるわけなので、ビックリですよね。 理解することができないので、 「読み込めません」 という答えが返ってくるわけです。
すべてのHDDをひとつの外付けHDDで繋ぐには?
それぞれ一つ一つの規格やインターフェースとパソコンのOSの組み合わせごとに外付けHDDを購入するのはバカらしいですよね。
全てのカードとして使えるトランプの「ジョーカー」や、
どの部屋のドアも自由自在に開けることができる「マスターキー」
のようにどんなハードディスクでも繋げるオールマイティーな外付けHDDがこちらです。
補足です。旧OS Vista以前のHDDに関しては2.19TB未満でないと読み込めないって事です。
其の条件を満たしていれば、USB3の外付けHDDも読むことは出来ます。ただし速度的なアドバンスをスポイルするので倉庫代わりですね。
あの~旧型USBでもUSB2,3のインターフェースで読み込めますけど?
USBってのは下位互換ですよ。